Independent
from Araragi
depuis 1998
短歌21世紀
WING21
菊陽町・植木
◇菊陽歌会(第243回)会場 菊陽町中央公民館
日時 12/15(火)午後1時から2時間
◇植木歌会(第116回)
会場 植木文化センター
日時 12/19(土)午後1時30分から2時間
なお、新型コロナウイルス感染予防対策のため、会場が
使用できない場合は、ビデオ歌会及び紙上により実施します。
上記連絡先 松本東亜(cygnus2@jcom.zaq.ne.jp)まで。
難波市民学習センター
難波津この花会は、短歌21世紀の関西一円の会員同士で、詠草を持ち寄って合評歌会を行い、切磋琢磨したいという目的で、2017年の8月から始まりました。会場は、大阪市立難波市民学習センター(06-6643-010)です。当初のメンバーは12名、現在のメンバーは9名です。合評歌会は、原則、毎月第2日曜日のAM9:30~12:00までの2時間半です。会費は毎月¥500です。
2020年の3月からは、コロナ禍のために、集会式歌会の開催が困難となりましたので「持ち回り合評会」を毎月行っています。
歌会、「持ち回り合評会」などの詳細、参加申し込み等は下記にお問い合わせください。
大阪:有門 大八郎(アリカドダイハチロ):TEL/FAX 06-6709-0296
奈良:田坂 美栄子:TEL 0742-48-5022 FAX 0742-45-0270 e-mail: ma56wc66ml@kcn.jp
神戸:橋本 信吾:TEL/FAX 078-858-1128 e-mail: shingohas@gmail.com
オンライン歌会
次回は、4月25日(日)14時~です。参加ご希望の方は、ご連絡ください。
なお、今後のオンライン歌会は、開催月を付けて呼びたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
参加希望者は、ホストを務める井出匠のメールアドレス( idetak1976@gmail.com )までご連絡ください。
希望者が15名に達した時点で、ひとまず締め切らせていただきます。
皆様の奮っての参加をお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。
当歌会は私的なものではなく、あくまで短歌21世紀の公式歌会として、編集会議にて開催が決定したものです。
選者からは、さしあたり間瀬敬、小川優子、松本東亜が参加予定です。
歌会に使用するZoom(オンライン会議システム)のダウンロードは無料で簡単にできます。
参加希望は先着順となりますので、ぜひご検討ください。
どうぞよろしくお願い致します。
What’s New
このたび「短歌21世紀」の編集方針を大幅リニューアルし、ホームページ(wingバージョン)をオープンいたしました。
お気に入り登録をお願いいたします。
会員各位
4月オンライン歌会のお知らせ
次回のオンライン歌会は4月25日(日)14時から
ZOOMによるオンライン中央歌会を催します。
会員はどなたでも参加できますが、席に限りがあるため申し込み先着順です。
Twitterご利用のみなさまへ
Twitter版「短歌21世紀」アカウントをはじめました。
「#アララギ辞典」ともども、ぜひフォローおよびリツイートのほどよろしくお願いいたします。@Araragijiten
入会案内
入会希望の方は、最下段にある「問い合わせフォーム」に「入会申し込み」の旨ご記入のうえ、送信してください。
お問い合わせだけでも結構です。
ご記入いただいたご希望の方法にしたがい、こちらから連絡させていただきますので、しばらくお待ちください。
会則抄
○本会は、正岡子規以来の、写生の精神に則った短歌を旨とする創作、研究に賛同するものを会員とする。
誰でも自由に会員になれる。入会、退会の手続、原稿、会費などの送り先は、すべて「短歌21世紀」発行所とする。
○会費は一般会員は月額1,400円、学生会員・購読会員は半額(6か月分以上前納のこと)。
送稿規約抄
○郵送の場合は、B5判二百字詰原稿用紙を使用。電子データ(word)でのメール添付送稿も可。
○作品は旧仮名(文語)、新仮名(口語)いずれも可であるが、どちらであるかを明記すること。
○出詠は十五首以内とし、選者指定者は原稿用紙右欄外肩に選者名を朱書する。
大河原惇行、藤田信宏、間瀬敬、小川優子、杉本明子、松本東亜が選歌を担当する。
○出詠三首以内の場合、ハガキに作品を書き、県市名及び記名をして投稿のこと。小川優子が担当。
○評論、エッセイなど、文章の取捨は発行所に一任のこと。
原稿締切日は偶数月25日とする。但し、メールによる場合は翌月の20日とする。

見本誌
ご希望の方は、下の問い合わせ欄に
「見本誌希望」とお書きください。
現在、見本誌無料キャンペーン中です。